
さあ 歩き出そう
僕等の文化を創るために。

将棋について
About
将棋の起源は、古代インドのチャトランガという説が最有力です。日本では、約1000年前(平安時代)の将棋の駒が見つかっております。当時は、盤の大きさや駒数が今のルールとは異なっていました。約400年前に現在の将棋と同じルールで、初代名人(当時は終生名人制)が成立しました。名人戦が始まったのは、約100年前です。
現在、全国高文連で行っている大会は、
○全国高等学校将棋選手権大会(全国高等学校総合文化祭将棋部門)
○全国高等学校文化連盟将棋新人大会
の2つです。
将棋選手権は、昭和40年(1965年)から始まり、福岡県は昭和43年(1968年)に男子団体戦・男子個人戦で優勝しました。将棋新人大会は平成4年(1992年)から行っています。
福岡県では、例年、4月と10月に全国大会の予選を兼ねた県大会、7月に段級位戦を行っています。
●お問い合わせ
福岡県立ひびき高等学校
北九州市戸畑区天籟寺1-2-1
TEL/093-881-2355,FAX/093-881-5172
担当/砂田

各種行事日程
Event Schedule
●大会 □助成育成事業
●第47回全国高等学校総合文化祭 将棋専門部 福岡県予選大会
令和5年4月23日(日) ひびき高校(終了しました)
●第38回福岡県高等学校総合文化祭 将棋専門部 将棋新人大会
令和5年10月15(日) QTnet 将棋センター(終了しました)
□段・級位認定戦 第1回
令和5年7月23日(日) 自由ケ丘高校(終了しました)
□段・級位認定戦 第2回
令和5年11月19日(日) 日程を変更しました。
令和5年10月29日(日) 自由ケ丘高校(終了しました)
各種報告関連
Report
□段・級位認定戦 第2回 令和5年10月29日(日) 自由ケ丘高等学校
出場校数:21校、参加人数:73人(段・級位戦:67人、指導対局のみ希望:6人)
審査の結果、認定された段・級位は次の通り
弐段・・・6名、初段・・・8名 |
1級・・・3名、2級・・・8名、3級・・・6名 |
4級・・・3名、5級・・・3名、6級・・・1名 |
7級・・・2名、8級・・・4名、9級・・・2名 |
●第38回福岡県高等学校総合文化祭(新人大会)令和5年10月15日(日) QTnet将棋センター
出場校数:25校、参加人数:55人(男子個人戦:52人,女子個人戦:3人)
審査の結果、第32回全国高文連将棋新人大会(石川大会)への出場推薦を受けた学校は次の通りです。
男子個人戦 | 飛鳥未来きずな高校、小倉南高校 |
女子個人戦 | 福岡女学院高校、八幡高校 |
●第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文2023)将棋専門部大会
期日:令和5年8月3日(木)~8月4日(金)
会場:指宿総合体育館、指宿白水館
審査の結果、決勝トーナメントに進出した選手は次の通り
女子個人戦 福岡女学院高校 は、全国三位入賞
男子個人戦 筑紫丘高校 は、全国五位入賞
男子個人戦 飛鳥未来きずな高校 は、全国ベスト30
□段・級位認定戦 第1回 令和5年7月23日(日) 自由ケ丘高等学校
出場校数:18校、参加人数:93人(男子:89人,女子:4人)
審査の結果、認定された段・級位は次の通り
弐段・・・8名、初段・・・9名 |
1級・・・5名、2級・・・13名、3級・・・7名 |
4級・・・4名、5級・・・9名、6級・・・4名 |
7級・・・1名、8級・・・5名、9級・・・3名 |
さらに、プロ棋士の平藤眞吾七段をお招きして、指導対局をしていただきました。
●第47回全国高等学校総合文化祭将棋専門部福岡県予選大会 令和5年4月23日(日) ひびき高等学校
出場校数:27校、参加人数:126人(男子個人戦:47人,女子個人戦:4人,男子団体戦:33人,女子団体戦:6人,Bクラス戦:27人,Cクラス戦:9人)
審査の結果、第47回全国高等学校総合文化祭(鹿児島大会)への出場推薦を受けた学校は次の通りです。
男子個人戦 | 飛鳥未来きずな高校、筑紫丘高校 |
女子個人戦 | 福岡女学院高校、福岡中央高校 |
男子団体戦 | 春日高校 |
女子団体戦 | 上智福岡高校 |
ダウンロード
Download